RFPとSLAの違いを初心者向けに解説!ITパスポート対策にも

ITパスポート

過去問で私がよく間違えるRFPとSLAの違いをまとめました。

RFPとSLA、何が違うの?

ITやシステム開発の学習をしていると、「RFP」と「SLA」という似たようなカタカナ用語に出会います。
実はこの2つは、使われる場面がまったく違う文書なんです。


RFP(Request For Proposal)=提案依頼書

RFPとは、**「システムを導入・開発したい企業がベンダに提案を依頼するための文書」**です。

  • 目的:複数ベンダから見積・提案を集めて比較する
  • 内容例
    • システムを導入する目的
    • 必要な機能(要件)
    • 予算の上限
    • スケジュール(いつまでに欲しいか)

📌 例:
「販売管理システムを導入したい。予算は○百万円、来年3月までに稼働。要件は〜」とまとめたものがRFPです。

👉 キーワードは “依頼”


SLA(Service Level Agreement)=サービスレベル合意書

SLAとは、**「サービス提供者と利用者が、サービス品質について取り決めた契約書」**です。

  • 目的:サービスの品質基準を明確にし、トラブルを防ぐ
  • 内容例
    • 稼働率(例:99.9%保証)
    • 応答時間(例:障害対応は2時間以内)
    • サポート体制(例:24時間365日対応)

📌 例:
「このクラウドサービスは年間稼働率99.95%を保証します」という契約条件がSLAにあたります。

👉 キーワードは “約束”


RFPとSLAの違いを整理すると…

RFPSLA
目的ベンダに提案を依頼サービス品質を契約で保証
タイミングシステム導入前サービス利用中
キーワード依頼約束

初心者向けの覚え方

  • RFP=依頼:「これ作ってください」
  • SLA=約束:「ちゃんと動かすと約束します」

👉 試験勉強では 「依頼はRFP、約束はSLA」 とセットで覚えるのがコツです。


まとめ

  • RFPは「開発ベンダに依頼する文書」
  • SLAは「サービス品質を保証する契約文書」
  • 似ている言葉でも、役割はまったく違います。

ITパスポート試験だけでなく、実際の業務でも登場する基本用語なので、この機会にしっかり区別しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました