おはようございます。朝から勉強中。
ChatGPTに問題を出してもらったので、間違えたところをメモ。
勉強中の方がいたら、一緒に覚えましょう!
1. インシデント管理 vs 問題管理
- インシデント管理
→ 障害やトラブルが発生したときに、とりあえず早く復旧することが目的。
(例:サーバが落ちた → 再起動してまず使えるようにする) - 問題管理
→ 障害の根本原因を特定し、再発防止することが目的。
(例:再起動して直ったけど、なぜ落ちたのか調査して対策する)
🔑覚え方:
- 「イン!すぐ電灯 → まず点ける(復旧)」
- 「問題は根から → 根本解決」
2. 職務分掌の意味
- 職務分掌
→ 仕事の役割を分けて、不正や誤りを防ぐ仕組み。
(例:お金を「出す人」と「承認する人」を分ける)
🔑覚え方:
- 「職務を分けて不正を分散」
- 「分ける」=「守る」 と覚えると楽。
3. 監査の独立性の意味
- 独立性
→ 利害関係に影響されず、客観的に監査を行うこと。
(監査人がシステム開発のメンバーだと、仲間に甘くなって客観性を失う → ダメ)
🔑覚え方:
- 「監査官は距離をとって独立!」
- 「独立=どっ立ち位置は中立」
4. クリティカルパスは「最長経路」
- クリティカルパス
→ PERT図で表した作業経路のうち、最も長い所要時間がかかる経路。
→ この経路の遅れ=プロジェクト全体の遅れになる。
🔑覚え方:
- 「クリティカル=致命的 → 最も時間がかかる経路」
- 「長い道こそクリティカル」
5. 可用性管理=「いつでも使える」
- 可用性管理
→ サービスやシステムが必要なときに使える状態を維持すること。
(例:24時間365日利用可能なネットバンキング)
🔑覚え方:
- 「カヨウ(火曜)も使える、毎日使える」
- 「可用性=稼働できる可能性」
6. スコープ管理=成果物の範囲
- スコープ
→ プロジェクトで「何を作るか、どこまでやるか」という成果物の範囲。
(例:HP制作で「トップページと会社概要ページのみ作成」と決めたら、それがスコープ)
🔑覚え方:
- 「スコープ=すこーし範囲を決める」
- 「スコープ=Scope=範囲(望遠鏡のスコープも“範囲を狙う”)」
✅ まとめ(1行暗記カード風)
- インシデント:まず復旧 →「イン!すぐ電灯」
- 問題管理:根本解決 →「問題は根から」
- 職務分掌:仕事を分けて守る
- 独立性:立ち位置は中立 → 客観的に
- クリティカルパス:最長経路が致命的
- 可用性:カヨウも毎日使える
- スコープ:Scope=範囲を決める
コメント